どうも、ラブヘイトです!
春が来ましたね!色々身の周りが変わる季節なのであんまり更新できてない(泣)
そんな中先月初めて400PV/月行けたので頑張らなきゃなと思っているところです
◆関連記事
【Blender】リギング ボーン編 #19.1 - うにty生活
【Blender】リギング基礎 ウェイト編 #19.2 - うにty生活
【Blender】リギング基礎 IK編 #19.3 - うにty生活
【Blender】リギング基礎 アニメーション編 #19.4 - うにty生活
Unityちゃんのアニメーションつけたい!
ということでしたね
◆Unityちゃんのアニメーションつける方法
Unityちゃんのアニメーションをつける方法は2つ(もっとあれば教えてください)
1.UnityちゃんをBlenderにインポートしてアニメーションを作成する
2.人型のボーンでアニメーション作成してUnityにインポートする
1の方法
Unityちゃんをインポートした時に、顔がデカかったり
ボーンが突き出ていたりと色々設定が多いですが、実際にUnityちゃんが動いてくれるのでUnity側でアニメーションを動かした時に「これ違うな・・」ってならないです
2の方法
unityちゃんはunityでHuanoidとして自動判別できるため
humnoid型のボーンのアニメーションを作成してUnityにインポートすれば
そのアニメーション使うことができます
今回は2の方法でやっていきます
◆Blenderの準備
関連記事ではリギングのことを色々学んできましたが
実はBlender側では人型のボーンを用意してくれています
ユーザ設定>アドオンから〜にチェックマークを入れて
Shift+Aキー>アーマチュア>Humanoidを選択してボーンを配置します
◆アニメーション作成
アニメーション作成は前回の記事を参考にして思うように作成してみてください!
ただ、用意されてあるヒューマノイド型のボーンはデフォルトでIKが設定されていないので関節を一つずつ動かすようになります
IKについて↓
【Blender】リギング基礎 IK編 #19.3 - うにty生活
アニメーションについて↓
【Blender】リギング基礎 アニメーション編 #19.4 - うにty生活
私はこんな感じに扉を開くアニメーションを作成しました
できたらUnityの指定フォルダに保存しましょう!
アニメーションを選択します
メッシュをエクスポートする時のような設定は一切なし!楽チン
◆Unity側の準備
Unityのプロジェクトファイルに先ほどエクスポートしたBenderファイルを入れたら
こんな形で表示されます
この中に先ほど作成したアニメーションが入ってます
このアセットを選択してインスペクターで設定をします
Rig>Animation TypeをHumanoidにして一度Applyしてください
Configure...にチェックマークが入ればHumanoid型と認識されているということです
UnityちゃんにつけているメカニムのステートにMotionを追加すれば完成!
ワタシタンゴワカラナイネって人はこちら↓
Unityちゃんを実際に歩かせてみる 後編 #3 - うにty生活
今気がつきましたがMotionの名前おかしいですね・・・
できた!
ドアを開けるモーションの後は待機モーションに切り替わってます
◆まとめ
キャラクターのアニメーション作るのは大変なイメージでしたが、やってみれば案外簡単でした!
今回は大丈夫でしたが、BlenderのボーンとUnityのキャラクターのボーンの位置がずれていることがあるようです
詳しい説明は割愛しますが、
そういう時にはconfigure...から直せるそうです!
ではまた
はてなブログしてる私ですが、お世話になっている記事はだいたいQiitaです笑
Qiitaはシンプルで見出しや文章も、スッと入ってきやすいです
実際自分のブログちょっと読みにくいなと思っていたので
前までド派手な見出しにしていたのをちょっとシンプルにしてみました!
あと、やっぱり背景は白が見やすいので白に変更しました
本当は文章書いてあるところは白で、他は色変えたいのですがやり方わからぬ
ということでブログ自体も色々成長してます
--------------------------------------------------------------------------------
※当ブログにおいてナンバリングはあまり関係ありません
私とブログの成長記のようなものです